革財布のMIKATA編集部です。
メンズの革財布選びで長財布か二つ折り財布かで迷うことってありませんか?
キャッシュレス社会になってきて、長財布よりもコンパクトなタイプや二つ折り財布を選ぶという方も増えてきている気がします。
そんな中!今回はメンズ長財布のメリットとデメリットから長財布の魅力を追求してみようと思います。
メンズの革財布選びに困っているなら、ぜひ参考にしてみて下さい。
メンズ長財布のメリット

まずは長財布のメリットから見ていきましょう。
ここでは一般的に言われるメリットとして挙げますので、使い方やシーンによってはデメリットになる可能性もあるのでご自身の使う目線で見てみて下さい。
・見た目が格好良い物が多く綺麗目で大人な印象になる
・収納力がある
・バッグ一体型のタイプは鞄いらずになる
・お札を曲げずに入れられる
・中身が見渡しやすく取り出しやすい
・お会計の時の出し入れがスムーズ
・選べるブランドやデザインが多い
といった感じのメリットがあります。
ここで注目されるのがやはり収納力。
長財布ということで単純に折り財布やコンパクト財布と比べて面積が大きくなるため、収納できるコインやカードの量も必然的に増えます。
カードやコインをよく使う現金派なら長財布はおすすめです。
メンズ長財布のデメリット

続いて長財布のデメリットを見ていきましょう。
・鞄に入れると場所を取る
・ポケットに入れにくく、紛失リスクがある
・開閉の手間がかかるタイプがある
・二つ折りやコンパクト財布に比べ価格が高いものが多い
・容量に甘えて入れすぎると一気にダサくなる
といったデメリットが挙げられます。
収納量がある反面大きいので場所を取ってしまうというのはやはり大きなデメリット。
特にメンズの方々は鞄を持ち歩くということはビジネスシーン以外であまり無いように感じます。
それで長財布をズボンの後ろポケットに入れるという方も多くいますが、これは紛失リスクもある他に長財布が変形してしまう恐れもあります。
内容量を優先するかサイズを優先するかは革財布の使い方や持ち歩く物をもう一度よく見直して選ぶのが良さそうです。
メンズ長財布の種類

メリットとデメリットを踏まえてメンズの長財布を選ぶ時に、どんなタイプの長財布を選べばいいのでしょうか?
長財布と一口に言っても種類があるので、ここではメンズ長財布の種類別に特徴を見ていきましょう。
ラウンドファスナータイプ

長財布と言えばラウンドファスナータイプ。というくらい有名な長財布の型。
収納量は長財布の中でも一番多く、カードもコインもお札もたくさん収納できるタイプが多くあります。
内装設計も仕切りが多くあり仕分けができるタイプもあるので、量だけでなくレシートや小物など種類も多く収納したい時にはかなりおすすめ◎
デメリットはラウンドファスナーなので開閉動作が長く手間がかかるという部分。
しっかり収納するからラウンドファスナーにするか、開閉が面倒だから違う型にするかが長財布選びの分岐点かと思います。
L字ファスナータイプ

続いてはL字ファスナータイプの長財布。
ラウンドファスナーの1辺をマチにしたり縫い合わせたりして、コンパクトタイプや収納量があるタイプと最近は色々な種類のL字ファスナー長財布が登場しています。
収納量はラウンドファスナーにやや劣りますが、開閉がかなりスムーズで片手でサッと動作できるのが魅力◎
マチ付きならカードもコインも収納しやすいですし、最近流行りの片マチ無しのタイプは長財布なのにかなりコンパクトでスタイリッシュです。
二つ折りやコンパクト財布はちょっと…けれど長財布は大きいしなぁ…なんて時にはスリムタイプのL字ファスナー長財布がおすすめ◎
ただ、まだL字ファスナータイプの長財布はデザインや内装の種類が少ないためしっくりくる物を探すのが少し大変かもしれません。
かぶせ蓋タイプ

ファスナーがそもそも邪魔!もっとスマートに使いたい!なんて時はかぶせ蓋タイプ。
スナップボタンが1ヶ所あるタイプや、ボタンもホックも無くただ被せるだけの長財布もあります。
開閉動作は一番楽で、お会計の時にもサッとスマートに対応できます。
収納量は長財布なので多いですが、入れすぎるとホールド力がファスナータイプよりも無いため膨らみが目立ったりボタンが留まらなかったりする恐れがあります。
長財布が良いけれどそこまで多くの収納はいらない、見た目と使い勝手のスマートさ優先という場合にはピッタリの長財布です。
まとめ
以上がメンズの長財布のメリットやデメリット、種類を踏まえた選び方でした。
長らくメンズにも愛される長財布ですが使い方によってかなり使いやすさが変わります。
普段鞄を持つ方や物が多く収納したいし、見た目も格好良くしたい。といったところを重視するなら長財布はおすすめ◎
ぜひメンズの革財布選びの参考にしてみて下さい。